終業式の午後、ほっと一息つきたいところですが、校内研修を行いました。先日、生徒が回答したアンケートをもとに授業の振り返りを行いました。
本校は、10月の終わりに授業を公開する場(市の指定研究発表)を控えており、昨年度から準備をしています。この時間は、職員が互いに思いを伝え合える貴重な時間です。
終業式の午後、ほっと一息つきたいところですが、校内研修を行いました。先日、生徒が回答したアンケートをもとに授業の振り返りを行いました。
本校は、10月の終わりに授業を公開する場(市の指定研究発表)を控えており、昨年度から準備をしています。この時間は、職員が互いに思いを伝え合える貴重な時間です。
7月23日(水)、1学期の終業式でした。各学年代表生徒の言葉、校長先生の話、生徒指導主事からの夏休み中の注意喚起がありました。式の終了後には、表彰集会がありました。
2学期も元気な姿で全校生徒に会えるのを楽しみにしています。
7月22日(火)は、1学期の最後の給食でした。献立は「チャーハン、大根と春雨のスープ、揚げ餃子、牛乳」です。調理をしてくださった方々のおかげで、生徒、職員ともに1学期を無事に乗り越えることができました。ごちそうさまでした。
7月17日(木)の午後の授業です。2年生と3年生の国語の授業では、今週読書週間だったため、おすすめの本のポップづくりを行っていました。後は、3年生の美術と理科の授業の様子と学習内容を写真でお伝えします。
今週から「読書週間」が始まりました。登校後、朝活動の時間に各々が持参した20分間、教員も一緒に読書をします。学校全体が落ち着いたスタートを切れています。
10月の熱中発表会に向けて、2年生は係を決める話合い、3年生は合唱練習に取り組んでいました。本番は約3か月後にあるのに、生徒や担任の息遣いや取組の様子からかなり「熱い」ものを感じました。
7月9日(木)、令和7年度後期・令和8年度前期生徒会役員選挙が行われました。投票前には、立会討論会が行われ、「よりよい熱海中にするためには?」「笑顔で挨拶する人を増やすには」「熱海中生の生活態度」という3つのテーマについて、候補者たちが意見を述べました。また全校生徒は、候補者の話を熱心に聞いていました。
いくつかの運動部では、先週から新チームになり、2年生中心の体制になりました。基本技術の習得に向けて地道に取り組んでいます。中には、あいさつや荷物の置き方からしっかりしようという部活もあり感心させられます。
剣道部は、3年生の女子部員1人で稽古に励み続け、見事に県大会出場を勝ち取りました。
7月8日(火)、来宮神社例大祭の天狗慰問がありました。代表として参加した3年生に向けて、「熱海で生まれた子は42歳になると御鳳輦をやるのだ」と伝統文化を継承する意義を話した後、無病息災を祈願して「むぎこがし」をまき、参加者全員(生徒・教職員)の頭にもつけてくれました。
7月7日(月)、民生児童委員及び保護司との懇談会が行われました。実に数年ぶりの開催でしたが、参加者の皆さんはとてもエネルギッシュで、本校の取組や熱海中生の地域の表れについて感じていることなど、話してくださいました。