熱中発表会 体育の部の様子をご報告します。
本日も生徒たちの熱気と、温かい声援による一体感に包まれた、素晴らしい一日となりました。
ご多用の中、多くの皆様にご来校いただきましたこと、また、PTA役員の皆様には多大なご協力とサポートをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
熱中発表会 体育の部の様子をご報告します。
本日も生徒たちの熱気と、温かい声援による一体感に包まれた、素晴らしい一日となりました。
ご多用の中、多くの皆様にご来校いただきましたこと、また、PTA役員の皆様には多大なご協力とサポートをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
熱中発表会を間近に控え、生徒たちには疲労も見えますが、授業への集中力は途切れていません。
ご紹介するのは、3年生の社会と理科、6組の理科、2年生の社会、美術の授業風景です。この時期だからこそ、教員(授業者)は生徒の意欲と集中力を引き出すため、活動や課題の提示方法に工夫を凝らしています。
3日(金)午前中、体育の部の総練習を実施しました。 前回の練習で挙がった動きのスムースさという課題は大きく改善され、見違えるような仕上がりに。その結果、気になった細かな部分を修正する時間や、各軍の熱のこもった応援練習を行う時間も確保することができました。
本日は、放課後の行事・活動はお休みとし、大会が間近に迫っている部活動を中心に練習が行われました。
前回の掲載でご紹介できなかった、男女テニス部、男子バレー部の活動の様子をご覧ください。
今週末には試合が予定されている部活動も複数あり、生徒はもちろん、指導者にも熱が入っています。応援よろしくお願いいたします!
2回目の全体練習の様子です。1回目よりも生徒が主体的に動く場面が増えてきました。また。時間の終わりには、実行委員の生徒が、「競技内容や入退場の仕方を一人一人が頭に入れましょう。」「校舎に入る前にジャージや靴に付いた人工芝を落としましょう。」と投げかけていました。視野が広いリーダーの姿に頼もしさを感じました。
9月25日(木)の午後、3年生は合唱コンクールに向けた事前発表会を実施しました。
この発表会には、第二小学校の6年生も来校してくれました。コンクール本番まであと2週間という時期ですが、どのクラスもよく声が出ており、聞きごたえのある素晴らしい合唱でした。午前中の体育の部種目練習に続き、3年生の熱中発表会に向けての前向きな姿勢と温かいクラスの雰囲気が強く伝わってきました。
来校した小学生たちも、3年生の歌声に夢中になって聞き入っている様子が印象的でした。
9月25日(木)の全校体育で、熱中発表会(体育の部)の種目練習が行われました。
今回練習したのは、「綱引き」「リレー」「大玉転がし」の三種目です。
生徒たちは、本番さながらに夢中になって競技に取り組み、懸命に応援する姿が見られました。グラウンドには熱気があふれ、本番への期待が一気に高まっています。
9月22日(月)に、静東教育事務所と熱海市教育委員会から先生方が来校され、終日、本校の授業や生徒たちの様子を視察されました。
その日、生徒たちは目の前の学習課題に夢中になって取り組んでおり、級友との関わりも穏やかで、落ち着いた学校生活を送っている姿を見ていただくことができました。
生徒の下校後には、今日の授業について教職員で振り返りを行い、来校された先生方から貴重なご助言をいただきました。今回の学びを今後の指導にいかしてまいります。
9月19日(金)、全校一斉で学級会を行いました。
「熱中発表会」の成功に向けて、各クラスで活発な話し合いが行われました。「合唱コンクールや体育の部で勝利するための取り組み」や「どんな発表会にしたいか」といったテーマ等について、生徒たちが自分たちの現状を見つめ、どうすればより良いものになるかを真剣に考えている様子でした。
どのクラスも前向きな意見交換が交わされ、生徒たちの主体性が感じられる、非常に実りの多い時間となりました。
昨日、PTA常任委員会が行われました。PTA奉仕活動の具体的な計画案や、熱中発表会「体育の部」のお弁当の準備についてなど、熱心に話し合いが行われました。
生徒たちがより良い学校生活を送れるよう、PTA常任委員の皆さんが、温かいご協力を惜しまず考えてくださっています。お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。