9月18日(木)、今日は「定期テスト」の日です。
朝、校舎を回っていると、3年生の教室の黒板に、担任の先生からの熱いメッセージが書かれていました。
進路を意識し、どの学年よりも緊張感を持ってテストに臨む3年生。先生からの温かい言葉が、きっと彼らの背中を力強く押してくれることでしょう!
9月18日(木)、今日は「定期テスト」の日です。
朝、校舎を回っていると、3年生の教室の黒板に、担任の先生からの熱いメッセージが書かれていました。
進路を意識し、どの学年よりも緊張感を持ってテストに臨む3年生。先生からの温かい言葉が、きっと彼らの背中を力強く押してくれることでしょう!
9月17日(水)の放課後、教職員で集まり、来たる「熱中発表会」に向けた情報交換会を行いました。発表会への取り組み状況を共有する中で、「どうすれば生徒の主体性を引き出せるか?」という話になりました。ベテラン教員がこれまでの経験を語り、若手教員が抱えている思いを打ち明けるなど、和やかな雰囲気の中で活発な意見交換が行われました。あっという間に時間が過ぎてしまうほど、実りの多い時間となりました。
9月16日(火)の放課後、テストを控えた生徒たち(希望者のみ)が学習会(放課後チューター)に参加しました。先生に質問したり、友達と教え合ったり、一人で集中して取り組んだりと、それぞれのやり方で意欲的に学んでいました。この頑張りが、よい結果につながることを願っています。
9月12日(金)の放課後に、熱中発表会の部門別係会が行われました。色別集会と同様、3年生のリーダーが中心となって活動計画を立て、活動中も係の生徒に指示を出しています。どの係も、学年の枠を超え、和やかな雰囲気で取り組んでいました。
今週から、給食の時間に会議室で、研修担当の教員と生徒で「授業について考えるミーティング(授業アップデート会議)」を始めました。これは、毎回の授業や授業で使用する全校共通のシートの活用のしやすさ(しにくさ)について、生徒から意見をもらい、授業改善につなげるために行っています。生徒からの忌憚のない意見は、とても参考になります。
ちなみに参加生徒は希望制で、多数の参加希望者がいます。
9月10日(水)の放課後、熱中発表会に向けての色別集会がありました。各色、グラウンド、体育館、テニスコートの3か所に分かれて(ローテーション)練習を行っています。3年生を中心に応援団員が応援内容や毎回の活動計画を立て、リーダーシップを発揮しており、生徒が主体的に活動できている時間です!
9月8日(月)の午後、英語弁論大会が行われています。写真は出場する生徒10人が、会場に行く前に給食を食べている様子です。皆、1学期から夏休みも含め、今日までコツコツと練習を重ねてきました。
参加する生徒、英語科の教員、そしてALTが一体となって努力してきた成果を、発揮してほしいと思います。
9月4日(木)の部活動の様子です。
女子バレー部、男子バスケット部、男子卓球部、吹奏楽部、美術部、パソコン部、野球部です。その他の部活動につきましては、後日掲載します。
運動部は、2年生が主体となり、顧問も部員も張り切って活動しています。文化部は、熱中発表会や検定に向けて3年生がリードしながら前向きに活動しています。
9月2日(火)、今日は全校一斉でテストの日。3年生は学力調査の1回目、1・2年生は実力テストと、既習内容がどのくらい定着しているかを図る問題です。かなり緊張して臨んでいる生徒もいます。
8月28日(木)の放課後、3年生代表生徒約19名(生徒会執行部、委員長、学級代表)が保護司との懇談会(ミニ集会)に参加しましました。保護司代表より活動内容について説明があった後に、保護司に関するDVD(ドラマ)を見て、感想を語り合いました。参加した3年生はとても意欲的で、態度も立派でした。